· 

Interview with Yuri Kageyama4

Advice for working mothers

 

A: You have to be professional. You can’t expect your coworkers to let you go when everybody else is staying till midnight and you leave it. I wouldn’t want to be that kind of person. I would try to make an arrangement so that somebody else watches the kid so that I can stay with everybody till 1 AM, or give up something and do a job that allows you to go back to your kid when you need to. Because if you don’t do it right, we leave a very bad legacy for working women. I think we have to show that we can play by rules just like everybody else and we are going to be good, professional workers just like anybody else. It’s too bad if this world is not as a good place when we have to change the regulations or we have to fight for ways to have better daycare but that should be actually done outside the office. That’s social activism, right? You can’t make the other coworkers do all the work. I think some companies are a lot better, but you should look into that before you get a job.

 

Q: That’s something I never thought of when I was about to look for a job. I wish I could’ve had advice.

 

A: Isaku used to go to his grandparents’. He would spend a whole week with them during the summer.

 

Q: Were they in Tokyo? A: No, they were in Yamaguchi-ken. He would fly all by himself. He was so little. Now I think of it, it’s kind of frightening. It might look really hopeless now, but after 6, kids go to school. School is pretty good because that’s a lot of hours and kids like school usually. Once that starts to happen, your need is gonna really go down. Right now it’s 24 hours, right? So it does get easier even though there are other issues to come out because schools create new problems. Right now it (if you have a little child) is very difficult because you have to watch your child every single minute or else it’s not safe. So that gets better on that end, but then there are other issues that come. So emotionally it never gets better. Only logistical, physical time constraints will get better because the kid won’t jump into an oven. Maybe now my son reached really an adulthood, it’s gotten as bad. But I’d say emotionally even he was 8, 9 or even a teenager, I think you won’t have to worry about your child until you are ready to be the person to be taken care of. Until that moment, and let’s hope that doesn’t happen like tomorrow because you’d want that to happen, right? That’s only reversal that happens. Your child will be taking care of you. You shouldn’t expect what you didn’t give. I think what the child demands on you all the time is helping you become a better person. The child really needs some kinds of mothering even when the kid is 22. You have to accept that as a gift. It’s a privilege to work or worry to figure out because you care for this person in a selfless way. That’s a special place to be. Some people can do it without kids like Mother Theresa but most of us are not as great as her. We need to go through having a child to learn that. Otherwise we’d be selfish and care only about careers. Having a child, by nature of what you have to do for the child, changes you. That’s one thing I’m grateful for. The other thing is that we shouldn’t think this is only about our child. I think we should expand that trying to think about all the children. I think it’s selfish when people only care about their own child or family, especially at workplace. Of course I get this human nature. You only care about your child. But even life in general, we should try to keep that in control and try to do all the things for the children.

 

 

Yuri Kageyama is a poet, writer, journalist and novice filmmaker of bilingual and bicultural upbringing, born in Japan and growing up in Maryland, Tokyo and Alabama.

 

 

働く母親へのアドバイス

 

A: プロフェッショナルであるべし。同僚みんなが真夜中まで働いている時に、自分だけ帰りますというのは無理です。わたしは、そういう人にはなりたくないんです。調整をつけ、誰かに子どもを見てもらって、自分は他の人と同じように夜中の1時まで仕事をしたい。または、何かを諦めて、必要な時に子どものそばにいる仕事を選ぶ。だって、求められることをやらないと、他の働く女性に対して負の遺産を残してしまうでしょう。他の人と同じように、わたしたち女性だってルールに則って仕事ができる、プロフェッショナルな職業人であることを見せなきゃいけないと思うんです。この世界が望むような場所でなく、規則を変えるため、いい保育園を作るために戦わなくちゃいけないということは残念なことです。でも、それはオフィスの外でなされるべきことでしょう。それは、社会運動です。同僚に、自分の仕事を押し付けるわけにはいきません。会社によってはずっと条件がいいところもあると思いますが、それも仕事を探す前に考慮に入れるべきことですね。

 

Q: 実は、仕事を探す時にはそんなこと思ったこともありませんでした。そういうアドバイスをもらえていたらなあ、と今になって思います。

 

A: 伊作は祖父母のところに、夏はまるまる一週間などよく行っていましたね。

 

Q: おじいさまたちは、東京に住んでいらっしゃったんですか?

 

A: いいえ、山口県に住んでいました。息子は一人で飛行機に乗っていっていましたよ。とても小さな時に。今考えると、怖いですよね。 今は、望みのないように見えるかもしれません。でも6歳を過ぎると子どもは学校に行きます。学校では長い時間を過ごすし、通常は子どもも学校に行くことが好きです。その年齢に達すれば、親の必要性は低くなっていきます。今は24時間お世話をしている状態でしょう?もちろん、その年齢になると違う問題は発生してきますが、楽にはなっていきます。もう、子どもを四六時中見張っていなくても済むのですから。別の問題が生じるので精神的には休まることはありませんが、物理的な時間というものは楽になっていきます。もう、子どもがかまどの中に飛び込むこともなくなりますから。 今、息子はもう成長しました。8、9歳……ティーンエイジャーかな、それくらいから、今度は自分が面倒を見てもらう年齢になるまで心配しなくてもよくなります。その瞬間が明日にやって来ないことを願いますが、そうなれば、逆の現象が起きますね。子どもに面倒を見てもらうようになる。自分がしなかったことをしてもらえはしません。度重なる子どもの要求は、自分がより良い人間になるための過程だと思います。子どもは、たとえ22歳になっても何かしらの監視を必要とします。それは、贈り物として受け取らなければならないんです。無私無欲の状態で他の誰かのために心配することは、特権なんです。マザーテレサのように、自分の子どもじゃなくても自分を投げ出せる人もいますが、ほとんどの人は彼女ほど偉大ではありません。それを学ぶために、子どもを持ち、いろいろな経験をする必要があるんです。人間の性質として、子どものためにする経験がその人を変えるんです。その点について、わたしは感謝しています。もうひとつは、わたしたちは自分の子どものことだけを考えるべきじゃないということ。すべての子どもたちを対象に考えを広げるべきです。自分の子どもや家族のことだけを考えて行動するのは利己的だと思います。特に職場では。もちろん、人間ですからわたしも利己的になる時もありますが、人生は総じて、すべての子どもたちのためにできることを考えるべきだと思います。

 

影山優理 バイリンガル、バイカルチュラルで育った日本生まれ、メリーランド、東京、アラバマ育ちの詩人、記者、ライター、ジャーナリスト、フィルムメーカー。